自転車屋さんの店長日記
2011年10月31日(月) | |
月末になり、シマノのNew電動コンポ・アルテグラ Di2キットとカタログ類がウチにも届きました。それと同時にSUNXCD(サンエクシード)とmicroSHIFTのカタログ案内も届きました。おそらく、SUNXCD、microSHIFTは旧サンツアー陣営による起業・企画アイテムだと想われます。SUNXCDは古きよき時代の香り漂うクランクやハブ等がカタログには載ってました。方やアルテグラ Di2コンポは未来を見据えた最先端コンポです。かつてライバル関係にあったシマノとサンツアー。非常に対照的に感じました。(全く関係の無い個人的な話ですが、SUNTOUR XCD6000のカンチブレーキを学生時代に使っていました) | |
2011年10月30日(日) | |
朝一番のお客様よりロードバイクへの空気注入を頼まれました。ロードの場合は7〜9気圧と高圧なので手動のフロアーポンプを使います。さすがに業務で毎日使っているとホンプもヘタリます。手ごたえに異変を感じたと思ったら次の瞬間スカスカになりました。おそらく、ピストンがダメになった様です。ポンプも消耗品です。新規のポンプを業務用に卸しました。その代償という訳ではないのでしょうが、本日は携帯ポンプが複数売れてくれました。 | |
2011年10月29日(土) | |
前に自転車(クロスバイク)を購入してくれた方から、サイクルメーターについて聞かれました。バリバリのアスリート系の方ではないので、普通に走行距離・累算距離・走行時間・巡航速度などが表示できる程度の一般的なサイクルメーターを勧めたのですが、今の時代はGPS機能が身近になってきたので、後々GPSで現在地が把握でき、かつ帰宅後にPCで走行データの管理できるタイプを欲しくなるかも?....考えていました。「e*meters」のように他のユーザー同士とコンタクトできるタイプのメーターもあれば、ハートレートやケイデンスなど身体機能をシビアにチェックできるメーターもあります。いろいろなタイプがあります。私もまだ勉強中ですがGPS機能付サイクルメーターを試行錯誤しながら使っています。(「e*meters」も使っています)今日は他のお客さんからもサイクルメーターの話もあり、不思議とサイクルメーターに関する件が続いた日でした。 PS 「自転車 de Go!」Vol.55 石橋山古戦場(早川)編のWadachiのプロフィールマップを表示できるようにしました |
|
2011年10月28日(金) | |
メーカーの生産出荷予定でよく「月末」等で納期回答がくる時があります。ある程度、余裕を持って回答され中旬頃に届く場合もあれば、本当に30、31日に出荷してくる時もあります。前々(9月中旬)より頼まれていた自転車がやっと届きました。そしたら、数時間後にお客様より確認の電話がありました。お客様には注文時に前もって「時間が掛かる」と話してはいましたが、あまりにも時間が掛かると場合によってはキャンセルされるケースも十分にありえます。毎度の事ながら心臓に良くありません。さすがに本日中に組立ました。 | |
2011年10月27日(木) | |
火曜日の日記で書いた様に、昨日は出掛けてきました。某ブランドとはGIANT。場所は富士見パノラマでした。今年のGIANTは特にMTB DH競技で世界選手権・制覇。そして国内最高峰のJシリーズも年間タイトル獲得と存在感と完成度の高さを見せ付けてくれました。ロードバイクの試乗もあったのですが、せっかく国内屈指のDHコースがある富士見パノラマでの開催だったのでDHバイク中心に試乗しました。機材の進化に感嘆しつつ有意義に過した1日でした。(ただ、DHはただ下るだけの楽なスポーツではありません。上半身の筋力をかなり必要とされます。本日は上半身を中心に筋肉痛状態です) | |
2011年10月26日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年10月25日(火) | |
MTBの発祥の地、本場アメリカでは新モデル発表会(プレゼンテーション)を本格的なアウトドアー・フィールドにディーラー(ショップ)やメディアを招待して開催されることが、しばしばあるそうです。実際に店頭でユーザーに説明できるように、ショップ関係者に体験試乗してもらう事が主な目的です。明日は多くのショップがお休みですが、某ブランドが日本におけるMTBの聖地ともいえるMTB常設コースを有するエリアでディーラー(ショップ)関係者のみで、プレゼンテーションが開催されます。貴重な機会なので参加してまいります。後日報告したいと考えています。(ただし、怪我をしていなければ.....です) | |
2011年10月24日(月) | |
お店をやっていると、完成車メーカーのカタログを要求されることがよくあるのですが、今日は部品パーツメーカーのシマノのカタログを要求されました。2011のカタログが余っていたので差し上げたのですがウチでは珍しかったです。 | |
2011年10月23日(日) | |
電動アシスト自転車が原付バイクの販売台数を逆転したのは、ここ最近の事です。そういう世間の流れもあり、徐々にではありますが電動アシスト自転車のユーザーも性能(走行可能距離)に見合ったモデルを求める傾向がみられ、購入額もより原付バイクに近づいてきている気がします。実はウチは今年度よりGIANTの電動アシスト自転車(CRS
HB)も扱うようになりました。趣味性の高いスポーツモデルで素敵ですが値段も立派(税込定価\168,000)です。勢いで取り扱いを始めましたが、冷静に考えると「難しいか?」。置いた後、想っていたのですが探している方はいます。 この車種が初めて本日売れてくれました。 PS GIANT・CRS HB(税込定価\168,000)が特別に高い訳でもありません。ライバル車種と想われるパナソニック・ジェッターは税込定価\165,000。BS・New リアルストリームは税込定価\151,800です。 |
|
2011年10月22日(土) | |
アルミ素材はひねリに弱い為、アルミフレームの多くはRDエンドがリプレイス式の2ピース構造になっているのが普通です。ただ、今回の修理依頼のお客様のJr.MTBはアルミ製の一体構造でした。クロモリやチタン素材はねばりがあり曲げ直し可能ですが、アルミは大抵のモノは曲げの応力に耐え切れず破断してしまいます。お客様には事前説明した上で曲げ直しを試みたのですが、やはり破断しました。さすがに「ダメでした」で返すわけにはいかないので、別のリプレイスエンドを追加工して後付けの2ピース式RDエンドに作り変えて対応しました。普通なら今回のようなリスキーな作業はしないところですが、ウチでご購入されているお客さまなので対応しました。 | |
2011年10月21日(金) | |
昨日の日記をご覧になった方より、消えたデーターを届けていただきました。非常に助かりました。感謝です。この場を借りて、お礼申し上げます。(お騒がせ致しました)その分、「自転車 de Go!」Vol.55の新ページを作成しましたので、こちらもご覧下さいませ。 | |
2011年10月20日(木) | |
先日の14日に作成したばかりの「自転車 de Go!」のページを誤って消してしまいました。要はVol.54のページをベースにVol.55(予定) の編集をしていたのですが名前を変えるのを忘れて上書き保存してしまいました。記憶をたどって再作成したいと考えてますが.....。Vol.55が先に仕上がるかもしれません。 | |
2011年10月19日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年10月18日(火) | |
一般車(電動アシスト自転車)にて、交通事故による修理見積もりの依頼がありました。ただ、ウチで取り扱い無いメーカーは、場合によっては金額を出すことが出来ません。「自動車に横からぶつけられた」との事でした。見た目は問題無さそうでしたが、フレームを調べると芯が狂ってました。お客さんの自転車はウチでは取り扱っていないメーカーです。どうしても修理するならフレーム交換が必要です。代替のフレームはウチでは入手できません。当然、金額のみ提示するにしても値段のつけようがありません。一般車の場合は、フレーム交換ぐらいになると普通は全損扱いにするものですが、勝手なことも云えないので、お客さんの自転車を取り扱っているショップさんに再度、見積もりしてもらう事を勧めて引き上げてもらいました。 | |
2011年10月17日(月) | |
世間ではロードレーサーの好調ぶりがよく云われていますが、やっている現場としては動きは渋く感じています。ただ、冷静に考えると来月にサイクルモード(関東地区:11/4〜11/6。関西地区:11/12,13)が開催されるので、ユーザー心理としては「モードを観てから考える」という方が自然の考え方かもしれません。今日のお客さんとはハイエンドモデルのレーサーについて話をしたのですが、サイクルモードで確認してきてから考えると仰ってました。 | |
2011年10月16日(日) | |
たまにサイクリングクラブの事を聞かれることがあります。ウチはそこまで手に追えない事情もあり、クラブチームはありません。ただ、ウチのお客さんにはサイクリングクラブなり、レーシングクラブなどに所属し仲間うちで楽しまれている方も大勢います。今日はそんなサイクリングクラブの事をお客さんより相談されました。お客さんは昔は輪行なども経験してサイクリングされてたそうです。私が知っているお客さんが所属するサイクリングクラブ(それぞれ異なる2人のお客さん方が所属する2つのサイクリングクラブ団体)の話を簡単に致しました。利害関係の無い仲間内で走る事は、理屈ぬきで楽しいものです。 PS.あるお客さんが「職場(会社)仲間内で立ち上げた」というクラブ(レーシング)ジャージは「アスタナ」ならぬ「アシタナ」なるロゴが記されています。(ちゃんと意味はあるそうです。)楽しそうでした。 |
|
2011年10月15日(土) | |
日本経済界や政治の世界ではTTPの対応が迫られています。お隣の韓国とアメリカの間で自由貿易協定が結ばれ関税0%(全ての品目ではありません)になるようです。ちなみにウチが扱っている自転車は約20年前(1990年)に輸入関税が0%となっています。自転車業界に生きる者としてみれば、「(他分野の産業に対し)何を今更、云っているのか?」と思ってしまいます。ただ、この20年余の間、創業100年を越す老舗企業だった丸石自転車は実質中国企業に買収され、ミヤタも買収こそされてませんが悪戦苦闘(東証2部から宮田工業の名は無くなりました)が続いてます。やはり日本がTTPに賛同すれば今の自転車業界のようになるのだろうか.....?街の自転車屋さんはそんな事を考えながら仕事してました。 | |
2011年10月14日(金) | |
すこし落ち着いてくると、新たな作業への意欲も湧いてきます。本当はまだまだ優先的にやらなければならない仕事がありますが、思い切ってWEB作業に専念しました。「自転車 de Go!」のページです。まだ「行楽の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「食欲の秋」....etc。秋を堪能できる今日この頃ですが、「秋」を通り越して「冬」を体験してきました。コースとしては2度目となる「乗鞍」でが、よかったらご覧下さい。 | |
2011年10月13日(木) | |
少しずつですが、お引渡しの自転車や預かりの修理車が減って落ちついてきました。そして、届いていたパーツ類もとりあえず整理・陳列しました。ただし、伝票は溜まったままです。多少、伝票処理作業していましたが終わりません。 | |
2011年10月12日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年10月11日(火) | |
以前にフラットハンドルのロードバイクを買ってくれた方より、ハンドルの変更を依頼されました。もっとも、最初の標準仕様はセミアップのフラットハンドルでした。しばらくしてブルホーンに換えて乗ってられました。今回で3回目のハンドル変更はドロップハンドルです。どのチョイスがベストかは本人次第ですが、ハンドルタイプを一台の同一車種で換えて楽しむのも有効でアリでだと想います。 | |
2011年10月10日(月) | |
国民の祝日である「体育の日」ぐらい、休業にしてアウトドアーへ飛び出したいといつも想っていますが、結局、いつものように店を開けて仕事してます。本格的な自転車愛好家は出掛けているのか?あまり見られませんでした。そのかわり、「晴天なので自転車で散策してみようか?」という様な方が目に付きました。。そして、久々に体験試乗用のクロスバイク(ライトウエイ・シェファード)をお客様に乗ってもらいました。今日のお客さんの様なライトユーザーにはピッタリな1台かと想います。 | |
2011年10月9日(日) | |
スポーツ車を調整・整備する時は調整スタンドを用います。ウチではミノウラ製・調整スタンドを使っているのですが、カンパ・フルクラムは少し(QR)形状が異なるのでカンパ・フルクラム専用のスタンドを使わなければなりません。今日の方はカンパ・フルクラムのホイールでした。常置使用している唯一の調整スタンドは別の修理車に使用済です。お客様を待たす訳にはいかないので、新品を店舗調整用に卸して対応しました。そしたら調整・整備後、このスタンドを買ってくれました。お客様本人もスタンドに困っていたそうです。お互いに有益な話でした。 | |
2011年10月8日(土) | |
忙しそうでもあり、少し余裕があるような日でした。ただし組立(客注品)は早急に済ませなければならない状況ですが、手を付けようとするとお客さんが見えます。修理や接客は順次できて混乱することなく善かったのですが、結局本日組立られたのは1台でした。 | |
2011年10月7日(金) | |
修理は少ない方でしたが組立は溜まってしまいました。以前のようなパワーが無くなり無理が利かない今日この頃です。 | |
2011年10月5日(水)、6日(木)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年10月4日(火) | |
今日のお客さんは身長が高い幼稚園児でした。いくらあと半年で小学生といっても幼稚園児なら20インチぐらいが普通です。ウチの展示車に乗ってもらうと24インチでした。22インチも自然でしたが、すぐに乗れなくなりそうな様子です。お父さんも考えて結局、24インチのJr.MTBの注文となりました。幼稚園児で24インチの注文は自転車屋に関わって初めてです。 | |
2011年10月3日(月) | |
週末に届いた荷物(商品)を改めて整理・陳列していました。先日の展示会時に注文してきたアイテムなので商品はどれも覚えがあります。ところが注文したアイテムは届いているのですが納品伝票にはこのアイテムはありません。代わりに異なる品番のアイテムの記載がありました。どうやら伝票への打ち込みミスのようでした。品番のアルファベット・数字がわずか1文字だけ異なっていました。相手先へ電話連絡して問題なく処理されたのですが珍しい事です。 | |
2011年10月2日(日) | |
相変わらず修理に追われた日曜日でした。先日の台風で電動アシスト自転車の不調を訴える方が来ました。バッテリーは問題なさそうです。その場合、多くは操作スイッチ部の不良が多いので、恐る恐る代わりの操作スイッチに配線を繋ぐと操作スイッチが作動してくれました。スイッチの劣化不良はたまにある事ですが、毎回半信半疑な想いで作業してます。自転車屋さんは機械モノには強いが、電気モノには弱いです。 | |
2011年10月1日(土) | |
昨日はアルミフレームについて話しましたが、ウチではスチール(クロモリ)フレームの人気が根強くあります。前々からたまに来ては話をしていたお客さん。親友からアルミロードを借りて乗っているのですが、硬い乗り味が馴染めないそうです。そこで、参考までに(人柱的)サンプルに組んだクロモリフレームのシクロクロスレーサー(Voo Doo:WAZOO)を試してもらったら、やはりクロモリの方が良いとの印象でした。クロモリ製の車種で考えるそうです。余裕が出来たらこのシクロクロスレーサーの紹介とクロモリフレーム車の特集でもHP上でやりたいと考えております。(毎度の事ながら予定は未定です) |